『決算書理解講座25 資金繰り③』

今回のテーマは
『決算書理解講座25 資金繰り③』について
決算書理解講座24では『資金繰り②』で「売掛金、買掛金と資金繰り」について
説明しました。
今回は『資金繰り③』として、「バランスシートを利用して資金繰りを見る」
について説明して行きたいと思います。
まずは、2期間のバランスシートを用意します。
バランスシート (万円)
当期 | 前期 | 増減 | 当期 | 前期 | 増減 | ||
現預金 | 100 | 80 | 20 | 買掛金 | 20 | 50 | 20 |
売掛金 | 130 | 80 | 50 | 資本金 | 100 | 100 | 0 |
未処分利益 | 60 | 10 | 50 | ||||
230 | 160 | 70 | 230 | 160 | 70 |
過去の資金繰り説明で、
売掛金の増加=資金減の要因
売掛金の減少=資金増の要因
となることを説明しました。
そうなると、2期間のバランスシートを並べ、差額概念でとらえると資金繰りを
読み取ることもできそうに思えませんか?
会社の帳簿を見ずとも、決算書さえあれば、会社の資金繰り状況が判断可能
となればこれを見逃す手はありませんね。
これまで説明してきた資金の増加要因、減少要因をもう一度纏めてみると、
【増加要因】 【減少要因】
利益 売掛金の増加
売掛金の減少 買掛金の減少
買掛金の増加
となります。
それでは、決算書には損益計算書もあるので、2期間のバランスシートと
損益計算書から資金繰り(資金損益計算書)を検証してみましょう!
損益計算書 (万円)
******************
売上高 200
売上原価 ▲100
経費 ▲50
*****
利益 50
そして、2期間のバランスシートから
売掛金の増 50
買掛金の増 20
を抜き出すと、
売上高 200
売上原価 ▲100
経費 ▲50
利益 50
売掛金の増加 ▲50
買掛金の増加 20
*****
資金の増加高 20
つまり、
【増加要因】 【減少要因】
利益 50 売掛金の増加 50
買掛金の増加 20
***********************
70 50
70-50=20
これが資金の増、すなわち、バランスシート上の現預金の増加とピッタリ
一致します。
少し難しくなってきましたが、なんとなくでもご理解頂けましたでしょうか?
資金繰り=損益計算書と思い込みがちですが、そうではない、ということ
だけでもご理解頂けると嬉しいです。
次回は、もう少し踏み込み、「在庫の増減も資金繰りに影響を与える」の
説明を行いたいと思います。お楽しみに!
この記事へのコメントはありません。