1. HOME
  2. ブログ
  3. 3.決算書・経理
  4. 『決算書理解講座33 資金運用表③』

BLOG

ブログ

3.決算書・経理

『決算書理解講座33 資金運用表③』

今回のテーマは
『決算書理解講座33 資金運用表③』について

決算書理解講座32では『資産運用表②』で「運転資金と固定資金」
について説明しました。

今回は、『資金運用表③』として「資金運用表の作り方」について
説明したいと思います。

1.バランスシートの当期と前期を比較する

サンプルとして下記のようなバランスシートがあるとした場合

表1

 

 

 

 

 

 

このバランスシートから資金運用表を作成する手順として、

①バランスシートを資金計算書のフォームに並べ替える
②並べ替えた後、増減をはじく
③運転資金と固定資金に分類し、資金運用表の当該箇所へ記入する

といった手順を踏んで行きます。

表2

 

 

 

 

 

 

 

 

2.資金運用表に記載する

<運転資金>
①受取手形  増加  80  左側(運用)
②売掛金   増加  70  左側(運用)
③商品    増加  30  左側(運用)
④支払手形  増加  75  右側(調達)
⑤買掛金   増加  50  右側(調達)
⑥未払金   増加  10  右側(調達)
⑦短期借入金 増加   5  右側(調達)
合計すると、
運用(余剰)は180、調達(不足)は140 となり、
運転資金は40不足、となります。

<固定資金>
⑧土地・建物  増加  25  左側(運用)
⑨電話加入権  増減なし
⑩長期借入金  増加  10  右側(調達)
⑪資本金    増加  30  右側(調達)
⑫剰余金    増加  20  右側(調達)
合計すると、
運用(余剰)は25、調達(不足)は60 となり、
固定資金は35余剰、となります。

そして、現預金は5 減少(不足)となっている。

となります。

資金運用表をつくる際に注意すべきポイントをまとめてみると、
◆2期間のバランスシートを用意し、資産、負債、資本の各項目の
増減を算出する。

◆その際、各項目を
運転資金に属する項目、固定資金に属する項目 に分類しておく。

◆運転資金、固定資金、それぞれの過不足を求める。

これらが作成手順となります。
ご理解頂けましたでしょうか?

それでは次回は、「資金運用表の読み方」の説明を予定しています。
お楽しみに!
bt_soudan    bt_shikin

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事