1. HOME
  2. ブログ
  3. 3.決算書・経理
  4. 『融資の知識を身につけよう~損益計算書の見方~』

BLOG

ブログ

3.決算書・経理

『融資の知識を身につけよう
~損益計算書の見方~』

その年度に、企業がどれだけ儲けを上げたかを見るのが損益計算書です。

企業の儲けは、その目的である本来の営業活動のほか、余ったお金の貸付、株や土地の売却など様々な営業活動があり、そこから色んな儲けが生まれます。

そこで、儲けの源を区分し、最も重要なものから順番に段階を設けて計算し、それを表示しているのが損益計算書となります。

損益計算書を見るポイントは、「どれだけ利益を上げたか、その理由は何か」を把握することです。

収益性の分析が、財務分析において最も重視される点であり、その分析のための資料として用いられるのが損益計算書となります。

それでは、具体的にどのような観点から損益計算書を見れば良いのか見てみましょう。

A:利益を計上している場合(損益計算書上)

・その企業は本当に利益を上げているのか?
・それあるとしても、その利益はその企業にとって十分なものか?
・十分であるにしても、将来も継続していけるものか?

B:損失が発生している場合

・損失が発生した原因は何か?
・損失発生の傾向は続くのか、或いは回復の見込みがあるのか?

などを検討することで、企業の収益力を損益計算書から掴んでいきます。

 

経常損益を見る

損益計算書は、経常損益の部と特別損益の部に大きく分けることができます。これは、毎期、経常的に発生する損益と臨時的に発生(特別)する損益との区分です。

経常損益の部は、その企業のメインとなる商品や製品を売ったりサービスをしたりするなどの営業活動と、それに伴う運用(預金)や調達活動(借入金)から出る利益と損失などから構成されています。

サラリーマンの生活に例えると、月々の給料と毎月の生活費、ということになります。

経常損益額は、その会社の目的である、ノーマル(正常)な活動から儲けを表すので、企業の経営成績を判断するポイントとなり、損益計算書を見る上で最も重要なポイントとなります。

特別損益を見る

経常損益に対して、その期だけに特別の事情で発生したものが特別損益となります。

例えば、所有している遊休不動産を売却したとか、長期保有の有価証券を売って利益を上げた、というような場合です。

特別損益を見る際、あくまでもその期に限った臨時的なものだという点を頭に入れておいて下さい。

日常生活に例えると、宝くじが当たったとか、火災で家を失ったといったようなことが該当します。

その損益がなぜ発生したのか、或いは、なぜ発生させなければならなかったのか、といった点を分析する形となります。

例えば、本業で大きな損失を出したために株や土地の含み益を吐き出し利益を出している、といったことはよくあることなのです。

まとめ

損益計算書は経営者にとって一番気になる数字なので、内容について理解されている方も多いかと
思います。

金融機関は、融資を検討する上で「本業の儲けはちゃんと出ているのか」を一番見ている点を理解して
頂けると良いのではないでしょうか。

本業が赤字であれば、資産を売却するなどして資金を作り、新たな事業を構築するといった対策を打つ
必要が出てきます。

経営者にとっても数字の内容を理解し、次の戦略を立てるために決算書を見る力をつけることは
大切ですよ。

bt_soudan    bt_shikin</a

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事