1. HOME
  2. ブログ
  3. 2.資金調達・資金繰
  4. 『決算書理解講座84 財務分析手法~法人税申告書の別表~』

BLOG

ブログ

2.資金調達・資金繰

『決算書理解講座84 財務分析手法
~法人税申告書の別表~』

決算書理解講座83では「財務分析手法~各運転資金の所要額検討②~」として、季節資金・決算資金について説明しました。
今回は、「財務分析手法~法人税申告書の別表~」について説明したいと思います。

決算報告書を見る際、貸借対照表や損益計算書は見るが、法人税の申告書も見ている、という方はとても少ないです。

しかし、赤字決算なのに何故、税金が発生するの?といったことを確認するには、会計上の貸借対照表や損益計算書だけでなく、税務上の法人税申告書も見ておくとその内容が理解できます。

例えば、「会計処理上は経費として計上しているが、税務上は損金として落とせない」といったことなど、会計上と税務上はイコールではない、ということをまずはご理解頂ければ良いかと思います。

それでは、法人税申告書の別表にはどのようなものがあり、どのような内容が記載されているのか、代表的なものを簡単に説明してみたいと思います。

<別表一>
申告書の総括表で、会社名、課税所得金額、税額、同族会社の留保金税額
などが記載されています。

<別表四>
決算上の利益と課税所得の相違を確認する資料。
当期利益・欠損を出発点とし、これに税法規定による加算・減算をして
課税所得を算出します。

<別表五の(一)>
利益積立金額の計算などに関する明細書。
税法上の積立金や繰越欠損金など、期首・期末の現在高を示し、税法による計算と
会社の採用している計算との相違点の累積的影響を見ます。

<別表五の(二)>
租税公課の納付状況等に関する明細書。
法人税、道府県民税、事業税等の額及び納付状況がわかります。

<別表七>
欠損金又は災害損失金の損金算入等に関する明細書。
繰越欠損金がいくらあるのか、その発生状況や当期控除額などがわかります。

<別表十一の(一)>
貸倒引当金の損金算入に関する明細書。
貸倒引当金の繰入状況や不良債権の状況などがわかります。

<別表十六の(一),(二)>
減価償却資産の償却額の計算に関する明細書。
定率法か定額法なのか、償却不足又は超過あるか、などがわかります。

ご理解頂けましたでしょうか?

次回は、「財務分析手法~前期比較がまず基本~」について説明したいと思います。
お楽しみに!

友だち追加

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事